2024年08月16日
こんにちは!
アクティス・ジャパン
採用担当の岩崎です。
突然ですが、エアコンは何度に設定するのが正しいですか?
今年の夏はとにかく暑いですね。
最高気温が35℃なんて言われても、驚かないようになってきました。
外にいるときは1秒でも早くクーラーの効いている部屋に行きたい!
そう思う毎日です。
さて、今ではエアコンをつけることが当たり前になっていますが、
クーラーは何度に設定するべきなんでしょうか。
イメージでは28℃と答える方が多いそうです。
これは環境省が推奨する温度だからではないでしょうか。
なぜ28℃かというと、29℃以上で熱中症のリスクが高まるからだそう。
ただし、28℃というのは室内温度のことで、クーラーの設定温度ではないそうです。
その為、湿度や部屋の環境によって体感温度は28℃以上になってしまいます。
とある企業のアンケートでは、28℃だと半数ぐらいの人が不快に感じると答えたそうです。
つまり設定温度ではなく、そこで過ごしている方の体調を考慮して
都度調整をすることが推奨されています。
長文になりましたが、一言でまとめると、「もっとクーラーの温度下げて」ということです。
はい。私は暑がりなので。
ただ、クーラーの設定温度を変えるためにこうやって色々調べて証拠を集めていますが、
風が直接当たる方からは寒いと言われてしまうので、
今年も扇風機に頼っている私でした。
クーラーって難しい。
それでは、また!